太古より京から北の往来は海岸沿いではなく山間部を通って居たようです、日本海側の親不知の危険や富士川、大井川など降雨時の渡河が難しかった為ではなかったかと思われます、「川止め」は江戸期まで続いていました。自然の必要性から中山道、甲州街道、木曾街道、北国街道、秋葉街道、伊那街道、千国街道など多くの街道が長野県内を通って東西南北へ走り、人、物の交流が盛んで他国の文化や情報が多く入り影響を受けた様です。 |
![]() |
小谷村坪の沢 (1986.5) |
![]() |
北安曇郡八坂村 (1974.12) |
![]() |
栄村坪野 (1996.7) |
![]() |
塩尻市内 (1973.9) |