江戸末期から明治に盛んになった養蚕業は農家に経済的に余裕をもたらせ、その必要に合わせて様々な工夫と改良がなされました、とくに群馬地方は火山台地で水はけが良く桑の栽培に適し全国最大の産地になり、養蚕技術も進歩し様々な民家の改良がなされ、保温、通風、採光のため屋根の一部を切り落とし、さらに「セガイ造り」にした「赤城型」民家形式が生まれました。 |
![]() |
群馬県 前橋市 小坂子町 (1974.1) |
![]() |
群馬県 水上町 青木沢 (1974.7) |
![]() |
栃木県 河内町 下岡本 (1997.6) |
![]() |
栃木県 益子町 大沢 (1978.2) |